先ごろありました十勝沖地震(震度6.4)や阪神大震災(震度7)、東日本大震災(震度6強)でも岸壁で大きな被害が発生しましたが、砕石を使った地盤改良では大きな被害はなく、現在の工法の中では最適とされています。
【1】HySPEEDドリル(直径400mm)により地盤を掘削
【2】天然砕石(直径20〜40mm)を投入
【3】砕石厚30cm程度にハンマー転圧(ピストンバブル)をして、
十分しめ固めしながら地表まで砕石パイルを構築します。
機械だけに頼らない手作り工法
砕石は約50センチ単位で強度を確認しながら締め固めていきますので、施工に狂いがありません。
軟弱な地盤の中でもしっかりと側壁圧密する
パイル(杭)形成時の転圧作業で水平方向にも圧密がかかりますから、軟弱な地盤の中でも摩擦抵抗の高い丈夫な柱(砕石杭)が造られ、さらに強い底部圧密で柱(砕石杭)を支えます。
住宅瑕疵保証会社認定工法で更に安心です!
大地震時には図のように地層の境目に沿って、せん断力がかかります。
セメント柱状杭や鋼管杭などでは、杭が折れ家の重さに耐えきれなくなり、家が傾いたり沈んだりします。これがHySPEED工法だと、砕石杭はせん断に対して追随することで、杭自体の破壊は起こりません。
また、地盤そのものを強くしますので、地震の揺れによる共振をやわらげる効果があります。
砕石パイルはそれ自体が水を通すため、水圧を逃がす効果があり、何本も造られた砕石杭によりその効果は絶大で、地震による液状化を事前に食い止めることができます。
※掲載図はすべてイメージです。